経験豊富な監査人であっても、遠隔地での監査は困難な場合があります。今回は、遠隔地監査に関する連載の中から、監査をスムーズに行うための重要なヒントをご紹介します。

この記事は、遠隔地監査に関する7部構成の記事シリーズの第6部です。

遠隔地監査は急速に普及していますが、国際的に認められた遠隔地監査の実施手順やガイドラインはまだ存在しません。本連載では、監査に至るまでの様々なステップを解説してきました。本日は、監査そのものに注目し、円滑な遠隔監査を行うための一般的なヒントをいくつかご紹介します。

  • オープニング・セッションでは、対話のルールと方法を明確にすることが重要です。参加者の人数が多ければ多いほど、その重要性は増します。
  • 同時参加者の数は最小限にとどめ、発言していない参加者はミュートする。
  • セッションを録音することに同意した場合(パート5参照)、録音を開始するのを忘れないように。
  • 参加者が発言する前に自己紹介をすることを確認する。
  • 全員が監査スケジュールを把握し、それを守るようにする。
  • 可能であれば、事前に資料を配布してもらう。
  • スクリーンを放映する予定がある場合は、事前に知らせておく - そうでない場合は、必要に応じて参加者が電話でダイヤルする。

監査では、リモート監査のために公開できない情報もある。機密性の高い情報については、このようなことがよくあります。監査人は、このような場合にどのように対応すればよいかを知り、規則を認識しておく必要があります。例えば、基準や規則によっては、特定の文書を開示しないことが許容される場合もあれば、開示が義務付けられ、開示しない場合はコンプライアンス違反となる場合もあります。

すべての遠隔監査は、懸念事項、質問、発見事項、不適合などをまとめたクロージングディスカッションで終了しなければなりません。

遠隔監査はもうお済みですか?このシリーズの第7部では、フォローアップについて説明します。

著者名
ティース博士 ウィラート

ティース・ウィラート博士はサステナビリティ・サービスのグローバル・ディレクター。DQSのESGサービスポートフォリオ全体を統括。持続可能な調達、人権デューデリジェンス、ESG監査などを担当。

Loading...