温室効果ガス(GHG)排出量の第三者検証

地球温暖化への対応が急務となるなか、企業にはCO₂をはじめとする温室効果ガス(GHG)の排出量を把握し、削減に向けた取り組みが求められています。これは、業種や規模を問わず、すべての組織に共通する課題です。

ISO 14064 は、組織レベルおよびプロジェクトレベルにおけるGHG排出量の算定と報告、ならびに第三者による検証に関する国際的な指針を提供する規格です。
本規格に基づく検証は、GHGインベントリの透明性と信頼性を確保し、脱炭素社会に向けた企業の取り組みを対外的に示す有効な手段となります。

企業文化としての気候変動対策の推進

ステークホルダーからの信頼性向上

排出削減への取り組みの透明性を確保

環境対応が競争力に直結

Business5.png
Loading...

ISO 14064シリーズとは

ISO 14064は、温室効果ガス(GHG)に関する算定・報告・検証の国際規格であり、組織のGHG排出量管理における信頼性と透明性の基盤となります。このシリーズは、次の3つの規格から構成されています。

ISO 14064-1:組織単位でのGHG排出量の算定・報告

ISO 14064-1は、組織の温室効果ガス(GHG)排出量を構造的に記録し、GHGの削減に向けた取り組みを体系的に進めるための国際規格です。
この規格は、GHG排出量の算定・報告・管理に関する原則と要求事項を明確に定めており、気候変動への対応状況を第三者にもわかりやすく伝えるための報告書作成の基礎となります。

また、ISO 14064-1は、世界的に広く用いられている「GHGプロトコル(Greenhouse Gas Protocol)」に準拠しており、企業の炭素会計の国際的な整合性を確保するうえでも有効な規格です。GHGプロトコルは、持続可能な開発を推進する国際組織である世界資源研究所(WRI)および世界経済人会議(WBCSD)によって1998年に策定されました。

ISO 14064-2:GHG削減プロジェクトの算定・報告

ISO 14064-2は、特定のGHG削減プロジェクト(例:再エネ導入、エネルギー効率改善)における排出削減量や除去量の定量化・報告に関するガイドラインを提供する規格です。
クレジット化や社内施策の正当性を裏付けるツールとして活用されています。

ISO 14064-3:GHG算定結果の検証・妥当性評価

ISO 14064-3は、上記で作成されたGHGインベントリやプロジェクト報告について、第三者機関が検証を実施する際の原則と手順を定めた規格です。
DQSでは本規格に基づいた独立した第三者検証を通じて、組織の信頼性・透明性を強化するサポートを提供しています。

もっと見る
もっと見る
Business36.png
Loading...

ISO 14064-3に基づく温室効果ガス(GHG)排出量検証は、こんな組織・ご担当者に最適です

ISO 14064-3に基づく第三者検証は、以下のような組織やご担当者に適しています:

  • 企業(業種・規模を問わず)
  • 自治体や公的機関
  • 業界団体や非営利組織 など

とくに以下のようなニーズをお持ちの方におすすめです:

  • 自社のCO₂排出量を第三者の視点で客観的に可視化・証明したい
  • 気候変動対策やESG経営の信頼性を高めたい
  • サステナビリティに積極的に取り組む姿勢を対外的に発信・評価したい
  • 将来的に求められる規制対応や顧客要求への備えを強化したい

DQSによる検証では、現行の国際的な枠組みに準拠するだけでなく、将来的な法的要求や業界固有の要件も視野に入れた評価を実施します。信頼性のある検証を通じて、企業価値の向上と気候リスクへの対応力強化を同時に実現しませんか?

Business10.png
Loading...

ISO 14064に基づく温室効果ガス(GHG)排出量検証の利点

気候変動の影響がますます顕在化するなか、温室効果ガス(GHG)の排出削減は、企業や組織にとって避けて通れない課題です。ISO 14064シリーズに基づく第三者検証は、単なるコンプライアンス対応にとどまらず、企業価値の向上にもつながります。

ISO 14064 検証を通じて得られる主なメリットはこちら:

1. 信頼性の向上とステークホルダーへの透明性確保

独立した第三者による検証により、排出量の算定と報告の信頼性が担保され、顧客、ビジネスパートナー、投資家などの関係者からの評価が高まります。

2. 組織文化としての気候変動対策の浸透

気候変動への取り組みを企業文化の一部として明確化。従業員の意識向上にもつながります。

3. 温室効果ガス(GHG)排出量削減のための改善機会を明確化

排出量データをもとに、自社のGHG排出源とその削減余地を定量的に把握することで、効率的な対策を講じることが可能になります。

4. 競合との差別化

まだ検証に取り組んでいない競合他社と比較して、環境配慮型経営をアピールでき、持続可能性を重視する市場で優位に立つことができます。

5. 法規制・取引先要求への先回り対応

将来的な規制強化や取引先・顧客からの報告要件への備えとなり、リスクマネジメントにも貢献します。

6. 財務リスクの把握とコスト削減効果

排出に関連する将来的なコストやリスクを見える化し、温室効果ガス排出量の削減によるコスト最適化につなげることが可能です。

7. サステナブル投資家やCDP等の評価機関へのアピール

投資家や評価機関に対し、環境対応の進捗を定量的に示すことで、資金調達や格付けにおいても好影響をもたらします。

もっと見る
もっと見る
Business28.png
Loading...

ISO 14064に基づく排出量検証の進め方

まずは、貴社の事業内容、業界、気候変動に対する取り組み状況、そして検証の目的・期待値について詳しくお伺いします。
このステップでは、どの規格や技術仕様が対象となるかを明確化し、それに基づいて、初期段階のご提案(概算見積)を作成します。

契約後、検証チームは事前に策定した計画に基づき、該当する基準やガイドラインに沿って各ステートメントの内容を確認します。具体的には、証拠の収集と分析、現地訪問、算定結果の再計算・再評価などを実施します。

必要に応じて、事前に提出いただいた文書のレビューも行い、検証の精度を高めます。すべての調査結果は最終会議でご報告し、必要があれば改善に向けたアクションプランについてご相談・合意いたします。

検証の完了後、DQSの独立した認証委員会が検証結果を評価します。すべての要求事項が満たされていると確認された場合、正式な「検証宣言書(ヴァリデーション・ステートメント)」を発行いたします。

一定期間経過後に再度報告書やGHG排出量に関する宣言を行う場合には、再検証を実施します。なお、各検証はそれぞれのGHG声明に対して実施されるものであり、あらかじめ定められた有効期限は設けておりません。

Banking13.png
Loading...

GHGの検証にはどのような費用がかかりますか?

個別見積りについて

GHG排出量ステートメントの検証にかかる費用は、組織の規模、対象とする排出源の範囲、データの複雑性などによって異なります。DQSでは、貴社のニーズや状況に応じて、柔軟かつ効率的に検証計画を立てています。
検証作業には通常、数日から数週間を要することが一般的です。参考までに、以下のような工数をの例がございます:

ステージ1:2日

ステージ2:4日

※但し、規模により変わります。

これらの期間中、DQSの経験豊富な審査員が貴社の特性に即した対応を行います
具体的なお見積りをご希望の場合は、どうぞお気軽にDQSまでお問い合わせください。お客様の状況を丁寧にヒアリングした上で、最適なご提案をさせていただきます。

Business2.png
Loading...

DQSが検証の最適なパートナーである理由

DQSは、技術的、規制的、業界特有の知識に基づき、貴社にとって価値ある情報を提供します。DQSの審査・検証は、貴社の状況を徹底的に分析し、品質向上をサポートします。これこそが、DQSが企業に求められる役割です。

  • 個別対応見積もり:貴社のニーズに合わせて柔軟に対応します。
  • 契約期間の柔軟性:貴社のビジネスに合わせた契約期間を設定可能です。
  • 高いコミュニケーション能力を持つ審査員:規格や業界に精通し、円滑なコミュニケーションを実現します。
  • 国際的に通用する検証:世界基準で通用する検証結果を提供します。
Contact-us1.png
Loading...

見積もりを依頼する

DQS Japanからお見積りを提供いたします

ISO 14064検証のカスタマイズされたお見積りをご提供させていただきます。