より少ない文章、より高い柔軟性、より少ない規制、より高い実用性 - これが事業継続マネジメントシステム(BCMS)のためのISO 22301の新バージョンである。画期的な変化をもたらすものではありませんが、それでもこの改訂版は大きな前進と言えるでしょう。新版で期待される変更点は以下のとおりです。

2012年に初版が発行されて以来、この ISO 22301 は、事業継続マネジメントシステムの国際的な基準点となっています。ISOの年次調査によると、すでに4,000以上の組織がISO22301の認証を取得しています。この成功は特定の業界に限ったことではなく、私たちDQSは銀行、化学工場、ITサービスプロバイダー、自動車産業のサプライヤーなどの認証を取得しています。

この進化を継続させるために、国際標準化機構は、使用開始後数年間の知見を尊重し、規格を改訂することを決定しました。改訂版は2019年11月に発行されました。

良い知らせは変更点が少ない

まず最初に、すでにISO22301:2012の認証を取得している企業は、新バージョンへの変換に問題はないでしょう。両バージョンを並べてみると、構造的な変更がないことにすぐに気がつくでしょう。

2015年に完了したISO9001やISO14001の改定と比べると、今回の改定はかなり控えめなものです。他の規格の改訂で大きく変わったのは、すべてのマネジメントシステム規格に統一された構造、いわゆる「ハイレベル構造」が採用されたことです。しかし、ISO22301はもともとこの構造を持っていました。2012年、ISO22301はハイレベル構造を採用した最初の規格の一つでした。

そのため、構造的な変更は必要なく、標準化団体は規格の明確さと読みやすさの改善に注力することができました。冗長な文章は削除され、用語はより一貫して使用され、文章の内部論理は強化された。

そして、さらに素晴らしいことに本質に立ち返る

新バージョンが特に素晴らしいのは、いくつかの要求事項が大幅に合理化されたことです。その好例が4.1項です。2012年版では、組織の文脈を理解するために何を決定し文書化する必要があるかについて、依然として規定的であったのに対し、新版では、内部および外部要因を考慮する必要性をシンプルに強調しています。これをどのように達成するかは、もはや規定されていない。また、このプロセスを文書化する必要性ももはや存在しない。7.4項「コミュニケーション」でも同様で、大きなセクションが削除されています。

また、5.2項「マネジメントのコミットメント」もスリム化されています。以前と同様に、ISO22301はトップマネジメントの明確なコミットメントを要求しています。ただし、2012年版ではまだトップマネジメントが「実践とレビューに積極的に参加する」ことが求められていましたが、新版では必要不可欠なものに限定されています。ガイダンス、目的、リソース、有効性のレビュー、継続的改善。

その他の変更点

認証取得事業所にとって実務上の意義が小さい調整点を除けば、以下のような変更点に留意する必要があります。

  • 改訂版には、ほとんど新しい要求事項はありません。例外は 6.3 項で、BCMS を「計画的に」変更することが要求されている。この要求事項は旧版では明示されていなかったが、それ自体は当然である。
  • 8.2.2項「事業インパクト分析(BIA)」では、「インパクト カテゴリー」を出発点として分析を行うことが要求されています。
  • セクション8.3は、以前は "事業継続戦略 "と題されていたが、現在は "事業継続戦略と解決策 "と題されている。この名称変更は、この規格の現実主義の高まりを反映しています。壮大な戦略よりも重要なのは、特定のリスクと影響に対する具体的な解決策なのです。
  • 新しい規格では、「リスクアペタイト」という用語はもはや登場しません。この用語は、2012年版では「組織が引き受け、維持することをいとわないリスクの大きさと種類」と定義されていました。この規格では、リスク選好度から影響度に焦点が移っています。どのような影響を許容できるのか?

ISO22313ガイドの改訂

新しい規格がよりスリムに見えるのは、要求事項とガイダンスが明確に分離されたことにも起因する。要求事項が何であるかはISO22301に記載されており、それをどのように満たすかはISO22313で説明されています。ISO22313のガイダンス文書も、規格と同じく2012年から改訂が始まっています。

スケジュールと切り替え

2019年10月31日から3年間の移行期間があり、ISO 22301:2012で発行された認証書は遅くとも2022年10月31日まで有効であるか、その日までに取り下げなければならない。

著者名
ティース博士 ウィラート

ティース・ウィラート博士はサステナビリティ・サービスのグローバル・ディレクター。DQSのESGサービスポートフォリオ全体を統括。持続可能な調達、人権デューデリジェンス、ESG監査などを担当。

Loading...

関連記事・イベント

こちらもご覧ください
Blog
CSRD für Unternehmen Schwellenwerte und Zeitplan
Loading...

CSRD - どの企業が影響を受け、いつから始まるのか?基準値とスケジュール

Blog
Nachhaltigkeitsberichtpflicht CSRD
Loading...

サステナビリティ報告義務 - 企業サステナビリティ報告指令(CSRD)は我が社にとって何を意味するのか?

Blog
Prüfung Nachhaltigkeitsbericht Landis+Gyr
Loading...

ランディス・ギア社のサステナビリティレポートを外部監査。成功裏に終わった初回